◎札幌高等技術専門学院、メール送信時の不手際でメールアドレス22件流出
北海道立札幌高等技術専門学院(札幌市東区)と北海道経済部労働局は5月23日、同学院の担当者が事業者19社に対し全員のメールアドレスが表示される状態でメールを送信し、メールアドレス22件が流出したと発表した。発表によると、委託訓練の実施に係る公募型プロポーザルについて、公募開始のお知らせを北海道のホームページに掲載した旨、メールで連絡した際に不手際があった。今後、複数の宛先に送信する場合は2人以上の職員で
宛先の確認を行うことを徹底し、メールアドレスの取り扱いに細心の注意を払って、再発防止に取り組んでいくという。
・【お詫び】メールアドレスの帽報流出について[PDF](札幌高等技術専門学院/北海道)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/140523.pdf
◎ナカホームズ、メールをTOで送りメールアドレス156名分流出
不動産仲介のナカホームズ(広島市中区)は5月22日、顧客156名にメールをTOで送り、メールアドレスと氏名が流出したと発表した。発表によると、5月18日、メールアドレスを登録している顧客に新物件のお知らせメールを送る際、BCCで送るべきところをTOで送った。該当の顧客にはメールで事実関係を通知し、誤送信したメールの削除を依頼した。今後、再発防止のため、人的チェック体制を強化するとともに、TOでは一斉送信を行わないようシステム体制を強化するという。
・個人情報流出についてのお詫びとお知らせ[PDF](ナカホームズ/オー・エーテック)
http://www.o-a-tech.com/20140522.pdf
◎サイボウズ、顧客や取引企業のデータ含む業務用ノートパソコンを一時紛失
インターネット/イントラネット用ソフトウェアの開発・販売を行うサイボウズ(本社:東京都文京区)は5月23日、顧客や取引企業の各種データを含む業務用ノートパソコンを一時紛失したと発表した。発表によると、5月13日午後6時50分頃、同社従業員が列車で移動中、当該パソコンを入れた紙袋を列車内に置き忘れ、紛失した。直ちに列車の遺失物センターに連絡、追って警察に紛失届を提出した。翌14日午後4時半頃にJR東日本の遺失物センターから、当該パソコンは前日に駅係員が発見し保管しているとの連絡があり、同日午後7時頃にJR府中本町駅にて当該パソコンを回収した。同社は紛失当日の午後9時43分頃~58分頃に、当該パソコンから社内システムにアクセス可能なアカウントの停止処理を完了している。同社が回収したパソコンを調査した結果、パスワード入力をせずにログインできる状態だったこと、発見されるまでの間に第三者が複数回ログインした形跡があったことがわかり、パソコン内の保存情報が閲覧された可能性が確認された。当該パソコン内には、発注情報(連絡先、発注製品、キャンセル情報等)、見積書・注文書情報、特定の取引先企業の担当者情報および価格/販売実績情報、特定製品のサービス提供状況、顧客の要件情報、取引先企業の販売リスト、同社セミナーへの申込みリストが保存されていた。同社は該当顧客およびお取引先企業に対し、お詫びなど適切な対応をする。また、社内のセキュリティ強化チームで端末管理をはじめとするセキュリティ統制を検討・実施するなど再発防止に全社を挙げて取り組むとしている。
・個人情報を含むノートパソコンの紛失に関するお詫びとご報告(サイボウズ)
http://group.cybozu.jp/news/14052301.html
◎日本ネットワークサービス、顧客情報589件がネット上で閲覧可能に
ケーブルテレビ局の日本ネットワークサービス(山梨県甲府市)は5月22日、顧客情報589件がネット上で閲覧可能になっていたと発表した。同社によると、5月10日午後2時52分から19日午後11時58分までの間、過去に訪問修理を行った顧客の氏名、住所、電話番号、修理に関する情報が閲覧可能となっていた。顧客の個人情報を含むファイルが外部から接続が可能な環境に置かれていたことと、ユーザー認証、パスワードの管理などが徹底されていなかったことが原因。事態確認後に必要な措置を講じ、現在は閲覧できない状態になっている。同社は、該当の顧客への対応を進めるとともに、情報管理の在り方を徹底的に見直し、再発防止に努めていくとしている。
・一部お客様の個人情報が閲覧可能な状態であった件についてのお知らせ(日本ネットワークサービス)
http://www.nns-catv.co.jp/information/%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%8C%E9%96%B2%E8%A6%A7%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F.html
◎京都市総合企画局情報化推進室から非公開情報が流出、持ち出した職員を懲戒処分
京都市は5月22日、総合企画局情報化推進室の職員の人事評価などの非公開データを不適切な行為によりインターネットで閲覧できる状態にしたとして、同室調査係長の職にあった男性職員を懲戒処分したと発表した。処分された職員は同室調査係長職にあった2013年4月25日、市の情報セキュリティ対策基準に違反していると認識しながら、非公開データを職場のイントラネットパソコンから自宅のパソコンへメール送信し、自宅に設置していた外部記憶装置に保存した。このデータが今年3月24日以降、インターネットの掲示板に次々と書き込まれ、不特定多数が閲覧できる状態となった。市は4月6日に匿名の通報により事態を把握し、同職員に事情を聞いていた。本人から降任願の提出があり、懲戒処分発令と同時に課長補佐から係長への降任発令も出された。また管理監督責任として、当時の直属上司に対し、局長から厳重文書訓戒が行われた。
・お知らせ(平成26年5月22日付け職員の懲戒処分について)[PDF](京都市)
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000166/166788/260522oshirase(HP).pdf
◎甲府労働基準監督署、個人情報含む書類を誤送付
山梨労働局は5月21日、甲府労働基準監督署において、個人情報が含まれる書類1通を誤送付したと発表した。発表によると、労災補償給付請求の事務処理で、医証等の提出を依頼するために「内科A医院」に送るべき書類を誤って同地区の「A医院」に送付した。書類には被災者の氏名、生年月日、受診年月日と、請求人の氏名、住所等の個人情報が含まれていた。文書を誤送付したのは4月22日で、同28日に誤送付先の医院から電話で連絡を受け事態が判明。当該医院には謝罪し、誤送付した書類は回収した。労災補償給付の請求人には、電話および訪問により、経過の説明と謝罪を行った。山梨労働局では再発防止のため、労働基準部内各課室と各監督署に対し、個人情報の適正な管理の徹底を指示。甲府署でも、職員に対し個人情報を適正に管理するよう指示した。
・甲府労働基準監督署における文書の誤送付について[PDF](山梨労働局)
http://yamanashi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/yamanashi-roudoukyoku/rousaihosyo/oshirase260521.pdf
◎香川県の中讃保健福祉事務所、メルマガ誤送信で県職員のメルアドなど漏えい
香川県は5月21日、県職員の氏名・メールアドレスを外部へ誤送信したと発表した。発表によると、中讃保健福祉事務所は毎月1回、「食育メール」を中讃地域食育ネットワーク会議の構成員38名と食育情報発信を希望した企業の担当者71名、同事務所職員85名に対して送信している。5月19日午前11時14分に「5月食育メール」を送信したところ、午後4時半に受信者から「宛先個人名とメールアドレスがすべて公開になっている」とのメールがあり、事態が判明した。同ネットワーク会議構成員と企業担当者には「Bcc」で送信していたが、事務所職員には「To」で送信していたため、受信者全員に対し、事務所職員85名分の氏名とメールアドレスが送信されていた。同日午後6時28分、同ネットワーク会議構成員と企業担当者に対し、メールの削除を依頼した。同事務所は、外部にメールを送信する際には、細心の注意を払うよう職員に周知徹底した。また今後、「食育メール」を送信する際は、同ネットワーク会議構成員と企業担当者に対するメールと、事務所職員に対するメールは別々に送信するとしている。
・県職員の氏名・メールアドレスの外部への誤送信について(香川県)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=21764
◎NHK横浜放送局、営業センター内で放送受信料の帳票1枚を紛失
NHKは5月21日、横浜放送局かながわ東営業センターで、放送受信料の帳票を紛失したと発表した。発表によると、5月7日、同センターで顧客から受領した帳票1枚を紛失した。紛失した帳票には、顧客の氏名、住所が記載されている。同センター内をくまなく探したが発見できず、誤廃棄したものと認識しているという。該当顧客には、お詫びと説明をし、理解を得た。NHKは今後、改めて指導を徹底し、個人情報の取り扱いに注意していくとしている。
・個人情報を含んだ帳票の紛失について(横浜放送局)
http://www.nhk.or.jp/privacy/oshirase140521.html