◎ベネッセコーポレーション、顧客情報最大2070万件が流出
通信教育大手のベネッセコーポレーション(本社:岡山市北区)と同社の親会社ベネッセホールディングス(本社:岡山市北区)は7月9日、ベネッセコーポレーションの顧客情報約760万件が外部に漏えいしたと発表した。最大で約2070万件の情報が漏えいした可能性がある。同社によると、同社の顧客リストに基づいてダイレクトメールが送られているとの顧客からの問い合わせが6月下旬から急増し、調査を行ったところ、名簿業者が同社の顧客のリストを扱っていることが判明。社内調査の結果、データベースから顧客情報が何らかの形で外部に持ち出されていたことが分かった。同社のシステム運用は、グループ会社のシンフォームが行っている。漏えいした情報は、通信教育サービス等を利用している子どもと保護者の氏名、郵便番号、住所、電話番号、子どもの生年月日と性別。該当する顧客には、対応について連絡している。金銭的な被害を受けたという顧客からの報告は入っていない。再発防止のため、当該データベースは稼働を停止中。今後、抜本的な情報セキュリティ強化のための対策を講じるという。
・お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明[PDF](ベネッセホールディングス/ベネッセコーポレーション)
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140709.pdf
◎東京都大田区立中、定期考査の素点155名分を記入した用紙紛失
東京都大田区は7月9日、区立大森第十中学校において、定期考査の素点155名分が記入された用紙を紛失したと発表した。区によると、紛失したのは、2年生155名の技術・家庭科家庭分野の1学期期末考査の素点を記入した用紙。7月2日に紛失が判明した。校内を捜索したが見つからず、7日に集会を開いて生徒に謝罪と説明を行い、保護者にも通知した。説明と謝罪のために臨時保護者会も開く。区教育委員会では、個人情報の取り扱いについて、厳正な管理を行うよう全校の教職員に周知徹底するとしている。
・定期考査素点表の紛失について(東京都大田区)
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/press/release26/20140709.html
◎NPO法人発達わんぱく会、運営教室で個人情報含むノートパソコン盗難
発達障害のある子どもを支援する「NPO法人発達わんぱく会」(千葉県浦安市)は7月9日、運営する「こころとことばの教室こっこ」浦安駅前校において、個人情報が含まれるパソコンを盗まれたと発表した。発表によると、7月5日午後7時頃から7日午前8時頃までの間に、同教室において現金約2万円と業務用ノートパソコン1台が盗まれた。当該パソコンには、同法人が主催したイベント参加者58名の連絡先(氏名、住所)、および同法人と取引のある法人担当者252名の名刺情報(氏名、勤務先、役職、勤務先住所)の情報が含まれていた。当該パソコンには、セキュリティ対策(Windowsログインパスワードの設定)がされており、使用するためにはパスワードによる認証が必要となる。警察による同教室の現場検証が済み、当該パソコンの捜索が行われているが、現時点では発見に至っていない。被害拡大を防止するため、業務システムの利用者アカウントのパスワード変更を実施しており、業務システムへの不正なアクセスは現在確認されていない。当該個人情報の漏えいの事実や不正利用等の二次被害が発生した事実は確認されていない。同法人は今後、ドアへの追加施錠やパソコンの施錠管理徹底などの防犯対策を実施し、情報管理を徹底し、再発防止に努めるとしている。
・パソコン盗難による個人情報紛失に関するお詫びとお知らせ(NPO法人発達わんぱく会)
http://www.wanpaku.org/426
◎立教オフィスマネジメント、メールをTOで送りスタッフ70名のメルアド流出
労働者派遣事業等を行う立教オフィスマネジメント(東京都豊島区)は7月8日、メールをTOで送り、スタッフ70名のメールアドレス83件が流出したと発表した。同社によると、7月3日午後8時14分、業務に関するメールを一斉送信した際に、BCCで送るべきところをTOで送った。メール送信先の70名には謝罪のメールを送って当該メールの削除を依頼し、謝罪の文書も送付した。同社は再発防止のため、メールを複数の宛先に一斉送信する際は必ずBCCを使用すること、メール送信前に複数人でチェックを行うことなどを従業員に周知徹底するとしている。
・メールアドレス流出に関するお知らせとお詫び(立教オフィスマネジメント)
http://www.rikkyo-planning.co.jp/news/14/0708_000279.html
◎岐阜県立支援学校、個人情報が記載された宿泊学習のしおりを紛失
岐阜県は7月8日、県立郡上特別支援学校(同県郡上市)において、生徒の個人情報が記載された宿泊学習のしおりを紛失したと発表した。県によると、7月3日、高等部2年生の宿泊学習を引率していた男性教頭(50歳代)が、教師用のしおりを紛失した。しおりには、生徒7名の氏名、自宅の電話番号や、保護者・生徒・引率教員7名の携帯電話番号、生徒が服薬中の薬品名等が記載されている。同校職員等が引率経路の捜索を行うとともに、関係機関へ問い合わせを行ったが、発見には至っていない。該当の生徒と保護者には説明と謝罪を行った。個人情報の流出は確認されていない。同校は、校外活動等に使用するしおり等の冊子について、掲載する内容と個人情報の取り扱いに関する明確な方針を固め、情報漏えいの防止に努めるという。県では、全県立学校に再発防止に関する通知文を出し、個人情報の管理を徹底するよう指導する。関係職員の処分も検討する。
・生徒の個人情報の紛失について[PDF](岐阜県)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/kocho-koho/event-calendar/sonota/tokushi/kojin-jyouhou.data/kojin-jyouhou.pdf
◎東京都目黒区立小、1学級21名分の「児童理解のための資料」紛失
東京都目黒区教育委員会は7月7日、区立向原小学校で、1学級21名分の「児童理解のための資料」の紛失が判明したと発表した。発表によると、紛失は6月6日午後8時20分頃から同12日午後6時頃までの間で、校長は同12日午後6時30分頃に学年主任と学級担任から報告を受けた。紛失資料には、児童と保護者の氏名、児童の性別・生年月日、住所、電話番号、家族構成、転入学等の情報、健康状態・病歴、緊急連絡先、学校から自宅までの地図、指導上参考となることが記載されてた。校長は事実確認後、教職員へ聞き取り調査を行い、毎日全校体制で探してきたが、7月7日現在、見つかっていない。不審な勧誘など、不正利用された情報はない。当該学級の保護者全員に対し、校長と副校長、学級担任が自宅を訪ね、謝罪した。また臨時保護者会を開き、校長より経緯の説明と謝罪をした。区教育委員会は今後、改めて教職員全員に対し個人情報の適正管理の徹底を指導していくとしている。
・区立学校における個人情報の紛失について(東京都目黒区)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/kyoiku/oshirase/_kojinjyouhoufunnsitu2.html
◎りそな銀行、顧客情報含む公金納付書の控え163件紛失
りそな銀行(本店:大阪市中央区)は7月7日、くずは支店において、顧客情報が含まれる公金納付書の控え163枚を紛失したと発表した。同行によると、紛失したのは、2014年4月1日から同30日までに同支店で受け付けた自動車税、府民税、府営住宅使用料、府立学校授業料、放置違反金等の納付書で、合わせて163件分。氏名、金額および、納付書の種類によって住所、電話番号、自動車登録番号、住宅番号、学校番号等が含まれている。保管作業の際に誤って廃棄した可能性が高く、情報が外部に流出した可能性は極めて低いという。この件に関係するとみられる不審な問い合わせ等は入っていない。同行は、顧客情報の管理体制を強化し、再発防止に努めるとしている。
・くずは支店でのお客さま情報の紛失について[PDF](りそな銀行)
http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/20140707_1a.pdf
◎会津若松市立中学、成績情報を含むUSBメモリーを紛失
会津若松市教育委員会(福島県会津若松市)は7月7日、市立中学の教諭が生徒の個人情報を含む私用のUSBメモリーを校内で紛失したと発表した。8日付の報道によると、教諭は6月27日午前、職員室で当該USBメモリーを使用してパソコンで事務処理をした後、鞄に入れた。午後の授業を終えて職員室に戻り、鞄を開けたところ、USBメモリーがないことに気付いた。USBメモリーには、同校の3年生153人全員の氏名、昨年度の社会科の成績等が記録されていた。同校にはパソコンが配備されておらず、教諭は個人のパソコンを使用していた。生徒の個人情報を含むUSBメモリーは職員室の金庫で保管するよう指導されていたが、教諭は守っていなかった。教諭は翌28日と29日に校内を探したが見つからず、30日に校長に報告。7月7日に会津若松署に遺失届を出し、3年生に謝罪した。同校は7月8日に保護者会を開き、経緯説明を行う。情報流出などは確認されていないという。市教委は今回の事故は個人情報の管理不徹底が原因であるとし、市内の小中学校に管理の徹底を呼び掛けた。
・会津若松市教育委員会
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/bunya/kyoikuinkai/