◎日本野球機構、当選通知メール409通に別人の氏名記載し配信
日本野球機構(東京都千代田区)は10月10日、ドラフト会議観覧の当選者に対し、本文中に誤った氏名を記載した当選通知メールを送ったと発表した。同機構によると、10月10日午後4時57分、当選者409名のメールアドレスにメールを一斉配信したが、受信した人から、違う名前で連絡が届いていると報告があった。確認したところ、当選者リストを作成する上で作業上の手違いがあり、誤った氏名が記されていたことが判明。この件により、観覧応募者650名の氏名のうち一部が流出した。同機構では同7時55分までに当選者に謝罪のメールを送り、誤配信したメールの削除を依頼した。同機構は、職員の意識をより高めて、再発の防止に努めていくとしている。
・メール誤配信に関するご報告とお詫び(日本野球機構)
http://www.npb.or.jp/news/20141010b.html
◎秋田大、学生や外部講師の個人情報がネット上で閲覧可能に
秋田大学(本部:秋田県秋田市)は10月10日、教員がハードディスクに保存していた数十名分の個人情報が、インターネット上で閲覧できる状態になっていたと発表した。11日付の産経新聞および秋田魁新報によると、閲覧可能になっていたのは、学生の氏名、評価や外部講師の氏名、経歴などで、のべ数十人分。9日、当該教員にメールで指摘があり、事態が判明した。教員は当該ハードディスクを研究室のパソコンに接続して使用していた。同大学で原因を調べている。
・秋田大学
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/
◎日本年金機構京都事務センター、438名分の情報含む算定基礎届紛失
日本年金機構近畿ブロック本部(大阪市中央区)は10月10日、京都事務センター(京都市下京区)が、438名分の算定基礎届を紛失したと発表した。同届は事業主が年金事務所または事務センターに提出するもので、事業所の名称や所在地、被保険者の氏名、生年月日、報酬などが記載されている。同日付の産経新聞によると、職員が9月、未提出の同届について調べている際に紛失に気付いた。情報が悪用されたとの報告は入っていないという。
・日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/index.html
◎中央労働金庫、顧客情報含む書類を一時紛失 電車内に置き忘れ
中央労働金庫(本店:東京都千代田区)は10月10日、顧客34名の情報が含まれる書類を一時紛失していたと発表した。同金庫によると、10月2日午前、職員が「住宅ローン口座情報リスト」の入った鞄を電車内の網棚に置き忘れ、紛失。鉄道会社に届け出を行った。リストには、顧客34名の氏名、融資残高、金利情報、融資実行日、完済期日、融資基本口座番号などが記載されていた。同日夜、鞄が別車両内から発見、回収され、中を点検した結果、リストを含めすべての収納物に紛失や欠落はなかった。この件に関して、情報が不正に利用されたとの連絡や問い合わせは入っていない。対象の顧客には連絡済み。同金庫は、顧客情報の管理体制を強化し、再発防止に努めるとしている。
・お客様情報の紛失について[PDF](中央労働金庫)
http://chuo.rokin.com/attention/__icsFiles/afieldfile/2014/10/10/20141010_.pdf
◎ユーシーカード、1500名分の個人情報含む記録媒体を社外で紛失
クレジットカード取扱い業務のユーシーカード(本社:東京都港区)は10月10日、同社社員がカード情報が保存された記録媒体を社外に持出し、紛失したと発表した。発表によると、紛失した情報は、会員番号と氏名等のデータが282名分、会員番号等のデータが1218名分、計1500名分で、会員の住所や電話番号等は含まれていない。紛失情報は同社加盟店で利用されたカードの会員番号などであることから、同社は当該カードの発行会社(カード裏面に表記)に連絡し、 カードの再発行や不正利用の検知強化などの対応を求めている。紛失情報だけではカード不正利用の可能性は極めて低いが、もし不正利用による被害が発生した場合は、会員に負担をかけない対応をするという。同社は今後、重要情報の取扱いについて、社内教育および管理態勢の強化に努め、再発防止に全力で取り組むとしている。
・ユーシーカード株式会社による情報の紛失に関するお詫び(ユーシーカード)
http://www2.uccard.co.jp/important/pop/uc141010.html
◎見目丸八真綿、従業員が顧客情報100件持ち出し第三者に売却
寝装寝具を扱う丸八グループの見目丸八真綿(横浜市北区)は10月9日、従業員が過去に取引のあった顧客の情報を持ち出し、第三者に売り渡していたと発表した。同社によると、当該従業員が2012年1月頃から今年6月頃までの間に、数回に渡り、合計で約100名分の情報を売り渡していたことが警察からの情報提供で判明した。これまでに当該従業員が取引をした顧客は540名で、実際に誰の情報が流出したのかは特定できていない。流出した情報は、顧客の氏名、年齢、住所、電話番号、購入商品名。同社は流出の可能性がある540名に謝罪の文書を送った。謝罪の品も送付する。当該従業員については、事実関係の確認が取れ次第、早急に懲戒解雇とし、不正競争防止法違反の罪で告訴する予定。同社は再発防止のため、個人情報を持ち出すことのないよう全従業員に周知徹底し、その取扱いに細心の注意を払うよう教育するとしている。
・お客様の個人情報流出に関するお詫びとお知らせ(見目丸八真綿)
http://www.maruhachi.co.jp/info/main.php?mode=detail&article=67
◎BATON STORE、メルマガをTOで送りメールアドレス159件流出
雑貨等製造販売のproject-BATON(大阪市西区)は10月9日、同社のオンラインストア「BATON STORE」のメールマガジンをTOで送り、購読者のメールアドレスが流出したと発表した。同社によると、10月8日午後6時33分に「BATON STORE Newsletter」を送った際、159名に対し、BCCで送るべきところをTOで送った。該当者には謝罪のメールを送り、当該メールの削除を依頼した。同社は、個人情報の取り扱いに一層の注意を払い、社員に対する教育を強化徹底するとともに、人為的ミスの介在しないシステムを導入し、再発防止に全力で取り組むとしている。
・メールアドレス流出のお詫びとご報告(BATON STORE)
http://project-baton.com/shop/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%B5%81%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%AB%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
◎静岡市立保育園、保育士が園児の写真約200枚を記録したSDカードを紛失
静岡市は10月9日、市立保育園で園児の様子を撮影した画像データを保存したSDカード1枚を紛失したと発表した。発表によると、8月29日に担任保育士が事務室からカメラとSDカードを持ち出し、クラス内の写真を撮影した。その後、事務室でカメラからSDカードを取り出しプリントアウトした。11日経過した9月9日、担任保育士が撮影のためにカメラとSDカードを事務室に取りに行ったところ、保管庫に返却したはずのSDカードがないことに気付いた。園内を探すが発見に至らず、紛失したものと判断した。紛失によって漏えいした個人情報は、2013年度および2014年度の年少児クラス園児の写真200枚程度である。現在までのところ、関連して発生した被害の報告はない。園は9月17日に該当する保護者に経緯説明と謝罪の文書を送付した。紛失の原因は、SDカード等返却時に複数人による確認をしていなかったことであるとして、今後はカメラとSDカードの持出し・返却時に、複数人での確認を徹底し、管理簿へ記入を行う。また、SDカード返却時にはカード内のデータを削除する。市は、園長会で事故についての情報を共有し、各園で情報セキュリティ研修を行い再発防止するとしている。
・個人情報(画像データ)の紛失(保育課)(静岡市)
http://www.city.shizuoka.jp/
◎静岡市の折戸生涯学習交流館、メール誤送信で氏名とメルアド9名分漏えい
静岡市は10月9日、折戸生涯学習交流館でメール一斉送信の誤りによる個人情報の漏えいがあったと発表した。市によると、同館は9月17日15時50分、自らが主催する事業の申込者9名に対し、案内メールを一斉送信した。その際、「BCC」で送信すべきところ「CC」で送信したため、個人の氏名およびメールアドレスが他の申込者相互に漏えいした。同日17時50分にメールを受信した申込者から連絡があり、事態が判明した。同館の担当者は連絡者にお詫びするとともに受信メールの削除を依頼し、了承を得た。翌18日、他の申込者に対しても謝罪とメール削除を依頼し、うち7名から了承を得た。22日には残り2名からも受信メール削除の了承を得た。市の指定管理者は9月19日、交流館館長会議を開催し、メール送信時は複数の職員により確認するよう注意喚起した。また10月8日には、全生涯学習交流館職員に対し、市情報管理課職員による情報セキュリティ研修を行った。
・メール一斉送信の誤りによる個人情報の漏えい(静岡市生涯学習推進課)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.city.shizuoka.jp/jiko20141009-3.html