ネット販売でも人気の健康食品といえば、女性のダイエット食品と男性の精力剤。今月に入り、この精力剤から相次ぎ医薬品成分が検出され、販売中止や自主回収などが行われている。個人輸入の製品を服用した30代の男性2名が健康被害を訴え、入院していたことも判明した。
■個人輸入の健康食品で健康被害、広島と福島
福島県郡山市は27日、インターネットの個人輸入代行を通じて購入した精力剤を服用したの男性が、低血糖による意識障害などを起こして入院していたと発表した。24日には広島県も同様の健康被害を報告している。
2人が服用していたのは、中国の河北鹿泉生物工程有限公司が製造した「男根増長素(NangenZengzhangsu)」。香港衛生署が今月初め、当該製品によるものとみられる複数の健康被害を報告しており、現地では1名が亡くなっている。
広島県薬務室によると、当該製品にはED治療薬バイアグラの類似成分シルデナフィルに加え、通常使用量の100倍近い糖尿病治療薬グリベンクラミドが含まれていた。郡山市の男性については、過去にシルデナフィルが検出された2製品も購入しており、福島県衛生研究所で分析を行っている。
・健康食品によると疑われる健康被害(郡山市)
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1204016356872&SiteID=0000000000000
・個人輸入された無承認医薬品による健康被害の疑いについて(広島県)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1203742162193/index.html
・医薬品等を海外から購入しようとされる方へ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kojinyunyu/index.html
■千葉県と東京都の試買調査でもバイアグラ類似成分検出
千葉県は27日、店頭やインターネットで販売されている強壮効果をうたう健康食品2製品から、医薬品成分が検出されたと発表した。県薬務課によると、ダナエコーポレーションが製造(輸入)する「うたまろ(UTAMARO)」からはシルデナフィルが。メディワールドが製造(輸入)する「雷電MAX」からは、劇薬のヨヒンビンが検出されている。
ダナエコーポレーションの「うたまろ(UTAMARO)」については、東京都からも26日付けで発表されている。都福祉保健局によると、「NEW」シール貼付の製品のみから、シルデナフィル類似成分のチオデナフィルが検出されたという。
これまでのところ健康被害は報告されていないが、副作用として頭痛、視覚障害、発疹などが発生するおそれがあり、購入者はただちに使用を中止し、健康被害が疑われる場合には医療機関を受診するよう呼びかけている。
・医薬品成分(シルデナフィル等)を含有するいわゆる健康食品の発見について(千葉県)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_yakumu/kenkoushokuhin/kenkoushokuhin11.html
・医薬品成分を含有する健康食品の発見(東京都)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/02/20i2r400.htm
■ウィンヘルス、健康食品「アームストロング」を自主回収
奈良県と静岡県は15日、フジライフエイドが輸入しウィンヘルスが販売した健康食品「Armstrong\アームストロング」から、自主検査によって医薬品成分が検出され、業者が自主回収を行っていると発表した。
当該製品は、楽天やビッダーズの店舗などでも販売されていたもので、ED治療薬シアリスの成分タダラフィルと、類似成分で未承認のアミノタダラフィルが検出された。
これまでのところ健康被害の報告はないが、販売元のウィンヘルスでは製品の回収を行っており、購入者はただちに使用を中止し、同社もしくは購入店に返却するよう呼びかけている。
・自主回収のお知らせとお詫び(ウィンヘルス)
http://win-health.co.jp/news/2008/0210-20.html
・医薬品成分(タダラフィル、アミノタダラフィル)が検出された健康食品について(奈良県)
http://www.pref.nara.jp/koho/hodo/h19/html/054000-080218092836_M12555.html
・医薬品成分(アミノタダラフィル、タダラフィル)を含有する強壮用健康食品の発見について(静岡県)
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-530/yakujisidou/mayaku/ihoudrug1.html
(2008/2/28 ネットセキュリティニュース)