警察庁は15日、インターネット上の掲示板やメールに書き込まれた自殺予告について、プロバイダーなど通信事業者から情報開示を受けたのは79人で、そのうち64人を特定し、救護活動を行ったことを明らかにした。
自殺予告に対する情報開示は2005年10月、警察庁と総務庁および電気通信事業者協会などの電気通信関係4団体がまとめたガイドラインに基づいて行われている。
昨年1年間で全国の警察が情報開示を受けて対応した自殺予告75件79人のうち、身元が特定できたのは60件64人。身元が特定できない15件15人はインターネットカフェからの書き込みなどだった。
特定できた64人のうち39人を未然に保護することができた。残り25名のうち5人は自殺実行後に保護し、4人は助かったが1名は死亡した。
残る20人はいたずらだった。そのうち1件は昨年11月15日に長野県伊那市立小学校の女性臨時職員(42歳)が小学生を装い、携帯電話からメールで自殺予告を送信したもの。同職員は同月19日に偽計業務妨害容疑で長野県警に逮捕され、今年2月22日、懲役1年6月執行猶予3年の判決を受けた。
(2007/03/23 ネットセキュリティニュース)
【関連記事:ネットセキュリティニュース】
・通信業界4団体、自殺予告者の発信者情報開示についてガイドライン策定(2005/10/06)
・自殺予告者の発信者情報開示、通信業界がガイドライン策定(2005/08/26)