東京都はじめ、埼玉県、千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市の9都県が共同で推奨する、子ども向け携帯電話の機種と機能が21日、発表された。青少年(18歳未満)に対するインターネット上の有害情報対策を主目的とするもので、推奨端末や機能には「九都県市携帯電話等推奨マーク」をカタログ等に表示し、一般への周知をはかる。
子ども向け携帯電話の機種と機能の推奨は、東京都の「青少年の健全な育成に関する条例」に基づき、学識経験者、保護者、教育関係者、業界関係者らが「東京都推奨携帯電話端末等検討委員会」を開催してまとめた。これに他の自治体が加わり、九都県市として共同で推奨することとなった。
推奨基準は、「おおむね小学生程度」と「おおむね中学生以上」の2つに区分して定められている。小学生については、「もっぱら保護者等との連絡のために携帯電話を利用する時期」とし、Webサイトの利用ができないことのほか、子どもが保護者の望まない相手と連絡をとることを防止できること等を要件としている。
中学生以上については、「インターネット利用について学習している時期」とし、Webサイト利用にはホワイトリスト方式のフィルタリング機能をもつことのほか、深夜の利用制限ができ、生活習慣を乱すような利用を抑止することができること等を要件としている。
推奨機種は「おおむね小学生程度」を対象とするもので、ソフトバンクモバイルの「みまもりケータイ SoftBank 005Z」、NTTドコモの「キッズケータイ HW-02C」、KDDIの「mamorino2」、ウィルコムの「WX01A 安心だフォン」「WS005IN nicoハート」の5機種があげられている。推奨機能は、小学生程度ではウィルコムの「位置検索サービス」や「あんしんロック」、中学生以上ではNTTドコモの「迷惑メール対策設定」やKDDIの「料金安心サービス」など。
なお、各自治体とも、この推奨制度は、子どもに携帯電話を持つことをすすめるものではなく、保護者が選ぶ際の参考とするためのものであることを断っている。その他の注意事項として、下欄にあげた(東京都青少年・治安対策本部)ページにある「保護者の方に注意していただきたいこと」の参照をおすすめする。
(2011/11/25 ネットセキュリティニュース)
【関連URL】
・携帯電話端末等及び機能の推奨について(東京都)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/11/20lbl400.htm
・東京都推奨の携帯電話端末等及び機能(東京都青少年・治安対策本部)
http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_keitai_suishoutanmatu.html
・九都県市共同取組「青少年の健全な育成に配慮した携帯電話端末等の推奨について」[PDF](埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/11/DATA/20lbl400.pdf