◎京都信用金庫、66店舗で顧客情報を含む帳票1万1205件分紛失
京都信用金庫(本店:京都市下京区)は6月30日、同金庫の66の店舗において顧客情報を含む書類2種類、1万1205先分を紛失していたと発表した。同金庫によると、紛失したのは2001年4月から2010年8月までのカードローン自動継続予定リスト(兼一括継続協議書)と、同センター処理結果リスト。顧客の氏名、年齢、生年月日、カードローン口座番号、極度額等が含まれている。3月8日に円町支店で定例検査を行ったところ上記書類の紛失が発覚し、他店舗でも調査を行った結果、事態が判明した。同金庫では、書類を誤って店舗内で廃棄した可能性が極めて高いとみている。この書類は紙ベースでの保存期間を10年としているが、電子帳票としても保存しており、担当者に保存が必要であるとの認識が希薄だったという。この件について顧客からの照会や苦情、外部からの不正な要求等はない。監督官庁にも報告済み。該当する顧客には、文書送付や訪問等により事情を説明して謝罪する。同金庫では、文書保存年限や保存方法の見直しを行っている。また再発防止に向け、顧客情報の管理の厳正化に努めるという。
・お客さま情報の紛失について(京都信用金庫)
http://www.kyoto-shinkin.co.jp/whatsnew/n11-0230.htm
◎中部電力、岡崎営業所で顧客情報10件を含む会社貸与の集金携帯端末機を紛失
電気事業の中部電力(本店:名古屋市東区)は6月29日、同社の岡崎営業所の料金嘱託員が会社貸与の集金携帯端末機等を紛失したと発表した。発表によると、前日の28日午後3時30分頃、 岡崎市牧御堂町で、電気料金の集金携帯端末機1台と携帯プリンター1台、集金鞄などを紛失した。携帯端末機には顧客の電気料金に関する情報10件が登録されている。個人情報の内容は、顧客氏名、住所、電気料金など。紛失を確認後、警察へ遺失届を行うとともに、引き続き捜索を続けている。この集金携帯端末機にはセキュリティがかけられている。
・集金携帯端末機等の紛失について(中部電力)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3159971_6926.html
◎さいたま市、個人情報98人分を含む「高齢者生活実態調査」対象者リストを紛失
さいたま市は6月29日、同市西区の一部地域を担当する民生委員が「高齢者生活実態調査」の途上で、市が配布した対象者リストを紛失したと発表した。発表によると、当該民生委員は24日から同調査を開始し、当日は10世帯、翌25日午前中は6世帯を訪問。25日昼に自宅に戻ったところで、同リストの紛失に気付いた。紛失したのは、A4版用紙5枚を挟んだ水色のフラットファイル一式で、ファイルには計67世帯98人分の個人情報が記載されていた。記載内容は、氏名、住所、生年月日、年齢、一部に電話番号。翌25日午後、民生委員は訪問した全世帯を再度訪問し、自宅でも探すが見つからず、26日に警察に紛失届を提出した。週明けの27日午前10時、区の高齢介護課に報告し、訪問済世帯を再訪問。同日午前10時45分、区の高齢介護課、市の高齢福祉課に連絡。午後、市職員が民生委員宅を訪問して事情聴取し、同職員も民生委員自宅内を捜索した。28日には市区職員6名が、該当の67世帯を訪問し事情説明とお詫びをした。市高齢福祉課は29日、全民生委員1310名に注意喚起文書を発送し、該当する67世帯に改めてお詫びと悪用を疑われる場合の通報を依頼する文書を発送した。7月、10月に開催される民生委員協議会でも注意喚起や再発防止のための意見を聴取するとしている。
・民生委員による「高齢者生活実態調査」対象者リストの紛失について[PDF](さいたま市)
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1309421851689/files/shiryo.pdf
◎大阪市、梅田市税事務所が納付書を誤封入し、個人情報1件が流出
大阪市は6月29日、梅田市税事務所で、個人情報が1件流出したと発表した。発表によると、13日にA氏へ市民税・府民税納税通知書兼税額変更(決定)通知書(以下、税額変更通知書)を送付したところ、24日にA氏の知人から「B氏の納付書が誤って入っている」との連絡があり、誤送付が判明した。A氏には、税額変更によって納付税額がなくなったため、税額変更通知書のみを送付すべきところ、誤ってB氏の納付書を同封して送付していた。B氏には、税額変更通知書と納付書を同封して送付すべきところを、税額変更通知書のみを送付していた。流出した個人情報は、B氏の氏名および税額など。同事務所は、A氏には27日に連絡のうえ謝罪し、B氏の納付書を回収。B氏には翌28日に自宅を訪問して状況を説明し、了承を得た。同事務所は今後、課税内容の再確認と同封物の再確認を分離し、別の職員による同封物のチェックに特化した再確認作業を実施し、再発防止に努める。
・大阪市梅田市税事務所における個人情報の流出について(大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/zaisei/0000130965.html
◎早稲田大学、業務委託先が個人情報を記載した口座振替依頼書5通を紛失
早稲田大学は6月28日、業務委託先のキャンパス保険センター(東京都新宿区)で、個人情報が記載された口座振替依頼書5通を紛失したと発表した。発表によると、委託していた業務は、学生の保護者が病気やケガで仕事ができなくなった場合に、一定の保険金が支払われる「学費保障制度」の申し込み事務手続き。加入は任意で、同大が保険契約者となり保険会社と団体契約をしている。紛失した口座振替依頼書は、学生の保護者から提出されたものだった。警察に遺失届を提出し、捜索を継続しているが、現在まで発見できていない。該当する保護者には、同大および業務委託先より、文書によるお詫びと状況報告を行っている。今のところ、紛失した個人情報が不正に使用されるなどの二次被害は確認されていない。同大は今後、委託先業者の管理・指導体制の見直しを通じ、個人情報の適切な管理を徹底して、再発防止に努めるとしている。
・業務委託先での「学費補償制度」の口座振替依頼書の紛失について[PDF](早稲田大学)
http://www.waseda.jp/student/gakusei/20110628_document.pdf
◎慶応大病院、患者情報2万4459名分を含むUSBメモリーが所在不明に
慶應義塾大学病院(東京都新宿区)は6月27日、同院スポーツ医学総合センターで患者情報が記録されたUSBメモリーが所在不明になったと発表した。発表によると、6月17日午後4時30分頃、同センター外来で当該USBメモリーが所定の場所に保管されていないことが判明した。関係者への事情聴取を行い、USBメモリーの所在確認を行ったが発見できなかった。所在不明になっているUSBメモリーには、1991年9月から2011年4月28日にかけて、同センターを受診した患者2万4459名分の氏名、患者ID、性別、生年月日、電話番号、スポーツ種目、傷病名等の個人情報が記録されている。同病院は、該当患者に手紙による謝罪と報告を行う。同院は今後、すべての端末でセキュリティを強化した特殊なUSBメモリー以外は使用できないようにする。また、教職員全員に「医療個人情報に関する誓約書」の提出を求めるなど再発防止に努めるとしている。
・お詫びとご報告(患者個人情報が記録されたUSBメモリの所在不明について)(慶応義塾大学病院)
http://www.med.keio.ac.jp/information/hbimd2000000ir87.html
・患者様の個人情報が記録されたUSB メモリの所在不明の件について[PDF](慶應義塾大学病院)
http://www.med.keio.ac.jp/information/press.pdf
◎大阪市、奨学金関連書類を誤送付し、免除申請希望者の個人情報1件が流出
大阪市は6月27日、教育委員会事務局総務部の学事課奨学金債権管理グループで、奨学金に関する書類を誤って別人に郵送したと発表した。発表によると、市は在学時に貸与した高等学校等奨学金の返還について、免除する制度を設けており、免除申請の希望者には申請に必要な書類一式を送付している。6月10日にA氏とB氏分の書類を送付した際、B氏分の書類を2通作成してしまい、A氏の封筒に誤って書類一式を封入し、投函した。24日にA氏より、別人の書類が送付されているとの連絡を受け、誤送付が判明した。誤送付に寄り流出した個人情報1件の内容は、奨学生の氏名、貸与額、返還予定額、免除済額、返還済額、残額など。市は同日中にA氏宅を訪問してお詫びと状況説明を行い、誤送付したB氏の書類を回収。本来送付するべき書類を手渡した。B氏についも、同日中にお詫と状況説明を行った。市は今回の事故は封入時の確認作業が不十分であったことが原因とし、今後は複数人でチェックを行うなど十分な確認作業を実施し、再発防止に努めるとしている。
・教育委員会事務局における奨学金関係書類の誤送付について(大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000130662.html
◎東京都教育委員会、メールの誤送信で96名分のメルアドが流出
東京教育委員会(東京都新宿区)は6月26日、メールマガジンを配信した際、誤送信により96名分のメールアドレスが流出したと発表した。発表によると、6月24日午後6時頃、同委員会が発行しているメールマガジン「Scrum」を配信した際、本来「BCC」で送るところを誤って「宛先」で送ったため、個人定期配信希望者のメールアドレスが全員に見える形で送信された。6月26日午後5時30分頃、個人定期配信者より「相互にメールアドレスが見える状態で送信されている」との指摘があり、誤送信が判明した。同日、該当者全員にメールで今回の流出事故の報告と謝罪を行い、送信メールの削除を依頼した。今後は送付先が「BCC」になっているか確認を徹底するという。
・「授業改善や学習指導に関わる先進情報等の通信(メール・マガジン)『Scrum』第3号」の配信に関する事故について(東京都教育庁)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/