スパイウェアの対策団体ASC(Anti-Spyware Coalition~アンチスパイウェア連合)は27日、スパイウェアの定義書を発表した。
広告を表示するアドウェアから個人情報を盗み出す悪質なものまで、スパイウェアにはこれまで統一的な定義がなく、配布会社と対策ソフト会社、ユーザー間でしばしば摩擦が生じていた。同書はあいまいだったスパイウェアの定義を確立し、今後のスパイウェア対策の基盤とするもの。スパイ対策ソフト会社や開発者などが定義案を作成し、今年7月から8月にかけ同団体のサイトで公表し、パブリックコメントを募集していた。
最終的にまとめられた定義書では、スパイウェアおよびユーザーが望まないであろう技術として、ユーザーの十分な同意なくインストールする。あるいは、(1) 使い勝手やプライバシー、システムセキュリティなどに影響する変更、(2) システムリソースの使用、(3) 個人情報や機密情報の収集、使用、配布といったことを、ユーザーの管理を損なう形で実装した技術と定義している。
ACSでは同時に、スパイウェア対策ソフトベンダーが、特定のソフトウェアをスパイウェアと認定するための客観的な基準を記した「リスクモデル」も公表。11月27日までパブリックコメントを求めている。
(2005/10/31 ネットセキュリティニュース)
■Industry, Public Interest Groups Continue Strides to Combat Spyware [英文リリース](ACS)
http://www.antispywarecoalition.org/newsroom/20051027press.htm
■Final Working Report of the Spyware Definitions and Supporting Documents[英文ドキュメント](ASC)
http://www.antispywarecoalition.org/documents/definitions.htm
■Anti-Spyware Coalition
http://www.antispywarecoalition.org/
■セキュリティ関連ニュース
・IPA、一般向けに「ボット対策」「スパイウェア対策」のしおりを作成(2005/10/03)
・APWG、画面を漏えいする新手のスパイウェアに注意呼びかけ(2005/08/25)
・銀行各社、新たなスパイウェア対策の導入を発表(2005/08/03)
・トレンドマイクロ、みずほ銀行の顧客を狙ったスパイウェアの情報公開(2005/07/11
・スパイウェアによる不正振込被害、みずほ銀行とジャパンネット銀行でも(2005/07/06)
・イーバンクの顧客がスパイウェア被害、預金を不正に振込(2005/07/04)